〜行き当たりばったりの発信や営業から卒業〜
行き当たりばったりの営業・発信になっていませんか?
実は、多くの起業初期・小規模事業者の方がこんな状態に陥っています:
- 誰に届けるかが曖昧なまま、思いつきでSNSを発信
- 売り方を悩みながら、知り合いや紹介に頼る営業を続ける
- 良かれと思って広告やキャンペーンを試してみるも、成果が出ない…
これは、根本的に“仕組み”が整っていない状態です。
つまり、売れるための土台が不安定なまま、頑張って動いている状態なんですね。
では、“売れる仕組み”をつくるためには何から始めればいいのか?
今日は、まず整理すべき3つのポイントをお伝えします。
整理すべき3つのこと
①「誰に」届けたいのか?(ターゲット)
すべてのスタートはここです。
誰の、どんな悩みを解決するための商品・サービスなのか?
この問いに明確に答えられないまま発信をしても、相手の心には届きません。
「できるだけ多くの人に知ってほしい」と思う気持ちはわかりますが、“誰に”を絞ることが、実は一番の近道だったりします。
②「何を」伝えたいのか?(価値・メッセージ)
伝えたいことが“自分の思い”や“商品の特徴”だけになっていませんか?
大切なのは、相手が「受け取りたい」と思う情報を伝えること。
つまり、「自分が言いたいこと」ではなく、「相手が知りたいこと」を中心にするという視点です。
あなたの商品・サービスが「相手にとって、どんな価値があるのか?」この軸を、ぜひ一度整理してみてください。
③「どう届けるか?」(手段と戦略)
SNS?チラシ?広告?紹介?セミナー?イベント?
届け方はたくさんありますが、ポイントは「何のために届けるのか」「どんな行動をとってほしいのか」が明確になっているかどうか。
行動を促すための“導線”がなければ、どんな手段もただの「自己満足の発信」で終わってしまいます。
逆に言えば、届け方の設計がしっかりできていれば、営業も発信も自然に成果に繋がっていきます。
小さな事業だからこそ、“仕組み”をつくろう
「うまくいってる人」と「うまくいかない人」の違いは、実はここにあります。
がむしゃらに動くよりも、土台を整えることが先。
この3つが整理されてこそ、“売れる仕組み”はまわり始めます。
「儲かるビジネス=顧客の困りごとを解決するビジネス」である
これは、マーケティングや営業だけでなく、補助金・助成金を活用した“資金調達の戦略”にも通じる考え方です。
💡実践塾セミナーで「資金調達のリアル」を学べます!
今回のセミナーでは、補助金・助成金をどう活かせば事業が成功するのか?という視点から、「儲かるビジネス」の共通点にも触れていきます。
「売れる仕組みづくり」のヒントが欲しい方にとっても、マーケティング戦略や資金計画の大きなヒントになるはずです。
📣 4月の実践塾セミナー(第23回)
2025年4月22日(火)17:30〜19:30
📍 大阪市淀川区西中島4-2-21 ミツフ新御堂筋ビル10階
🎫 参加費:2,000円(※初参加の方は無料!)
- 「補助金・助成金を活用した資金調達のリアル」
- 補助金が通る事業計画の骨組みとは?
- 補助金を「生きたお金」にする市場戦略
- 成功/失敗のリアルな事例から学ぶ
参加特典:セミナー終了後、無料個別相談あり!
YouTubeでも詳しく解説中!
今回のブログテーマに関連して、「なぜ“いい商品”が売れないのか?」という本質に切り込んだ動画を公開中です。
コメントをお書きください